先月からブログに掲載することにしましたカレンダー。月曜スタートの変則的な形のカレンダーですが、配布開始当初からのものなので、途中から「へんしゅうちょ~」を引き継いだ私に変える勇気はありません。ご活用いただく際には、日付、曜日をお間違えないようにご注意ください。
今年の7月には、1の丑、2の丑と土用の丑の日が2回あります。ウナギ好きの人は、どちらもウナギを食されるのでしょうか? うらやましい限りです。
「う」のつく食べ物がいい、と言われているようで、ウナギの他には牛、瓜、梅干し、うどんなどもいいようです。我が家では「うな蒲ちゃん」なる物も採用されます。スーパー等でお見かけの際は、手にとってみてください。m(_ _)m
つばさメールブログ版は、続きを読む、でご覧になれます。
今後とも、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
高松支店:S
ゴールデンウィーク明けから毎年恒例である消防団の大会に向けての早朝練習が始まり、4時半に起床し21時には就寝するといった規則正しい生活を送っております。
最近になりまして、料理のレパートリーを増やそうと毎週末にYouTubeで検索し、密かに魚料理の腕前を上げようと、陰で努力の日々です。
先日魚釣りへ行き、アジを20匹くらい釣りあげました。大きいサイズは刺身にして、残りは全てアジフライ。食べきれない位のアジフライになりました!(^o^)/
大漁に味をしめた翌週末、2週連続の魚釣り。幸運はそんなに続かないだろうとお思いでしょうが、なんと先週より多く釣れてしまいました。(*o*) さすがに連続でアジフライはちょっと……。(T_T) なので、ここで役立つYouTube! で検索開始。
今週は握り寿司に挑戦しました。20数匹のアジを3枚におろしてネタ作り。酢飯もこしらえ準備万端。見よう見まねのすし職人「お客さん活きのいいアジ入ってますよ!」と誰も居ない家の中での妄想が始まり、なんやかんやで出来上がり。見た目は上々、味は……。酢飯がいまいちだったようで……。/(。_。;)
次回はパーフェクトを目指して頑張ろうと心に誓う週末料理人でした。(-_-)ゞ
高松支店:N
今年のゴールデンウィークに、家族で七尾の青柏祭に行ってきました。毎年のように通っているお気に入りのお祭りで、今回は能登半島地震以来の2年ぶり。街全体が『やっとこの日が来た!』と言わんばかりのワクワクした空気と活気に包まれていました。(*^-^*)
私たち夫婦も青柏祭が大好きで、子供が産まれる前は夜9時から始まる宵山から見に行き、綱を引っ張って朝方まで楽しんでいました。まだ子供が小さいので、宵山には行けませんでしたが、昼間のデカ山だけでも十分に迫力があり、家族みんなで楽しむことができました。
息子も娘もこの青柏祭が大好き! 青柏祭のTシャツを着て、ざいを持って『エンヤ~エンヤ~』と一緒に掛け声を出したり、目の前を通るデカ山に『すごーい!』と目を輝かせたり、息子は今回初めて綱を引っ張って大興奮でした。掛け声もバッチリで、地元の方から褒められておりました。(^_^)v
久しぶりに見るデカ山は、息をのむような迫力で、狭い街中を電柱ギリギリで通り抜けていくたびに、観客から大きな歓声が上がっていました。何度見ても大興奮するお祭りで、また来年も家族で青柏祭に行きたいです! いつか子供たちと宵山にも行けるといいいなあ♪
※ 下の写真は、へんしゅうちょ~が親戚から拝借したものです。(2025/5/4撮影:一部加工あり)
海外の詐欺拠点が摘発され、日本人も監禁されて、詐欺に加担させられているという衝撃的なニュースがありました。
スマホの画面に知らない番号や国際電話の番号が表示されたことがある人も多いと思います。犯罪集団は都会でも田舎でも関係なく、老若男女誰にでも無差別に攻撃を仕掛けてきます。自分の番号が知られて、かかってくることもありますが、番号を一から順番にかけているだけなので、いずれ自分の順番が回ってきます。慌てず騒がず、切れるのを待ちましょう。切れた後のブロックを忘れずに。間違えて出てしまっても、すぐに切ってブロック。絶対に相手と会話しないように。
詐欺行為はメールでも行われます。電話と同様に無差別です。メールアドレスは数字だけでなく、アルファベットや記号も使われるので、情報漏えいでもない限り、わからないだろうと思う人もいると思いますが、メールアドレスのパターンが一つ手に入ったら、何千、何万、それこそ何億のメールアドレスでも簡単に作れてしまいますので、いずれ自分の順番が回ってきます。
メールの場合は電話と違い、内容が見えるので質が悪いです。思わず返信しそうな内容が書いてあり、慎重な対応が必要です。セキュリティソフトをすり抜けてくるメールもありますが、メールソフトには必ず迷惑メールフォルダがありますので、怪しいと思ったメールは、迷惑メールフォルダに移動してから確認する、というクセをつけましょう。
下の画像は、実際に届いた詐欺メールの送り主の一覧です。迷惑メール相談センターのホームページに行きますと、要注意メールとして掲示してある内容にも同じ送り主があります。届いたメールの内容も確認できますので、時間があるときに見てみてください。引っかからないためには、事例を知っておくことが大事です。今にAIが全て対応してくれる世の中が来てくれる、と期待していますが、それまでは個々人で注意していきましょう。
コメントをお書きください